発表会に向けての準備を進めよう
■活動日 2025年2月13日(木)
■学 年 1年生
この日の探究の授業は1年生の活動でした。3月の探究発表会まで、全体リハーサルも含めてあと4回の活動です。本番での発表方法や一人一人の持ち時間など、発表会の概要は先に伝えているので、子どもたちはこの日も発表会に向けての準備を着々と進めていました。
前回の学習の記録や、教員からのアドバイスを読み返し、『もっと○○について調べなきゃ!』と、<しらべる>の活動に取り組む子どもがいました。iPadを使って調べたい内容を検索しつつも、アドバイスをくれた教員の元へ行き、相談をしながら調べ活動をコツコツと進めていました。また、友達同士で輪になって座り、これまで書き溜めてきた情報カードや思考ツールを友達に紹介し、各々が準備を進めている内容を見せ合う姿もありました。
![]() |
![]() |
友達や保護者サポーターの前で、本番さながらに発表の練習に取り組む子どもたちも増えてきました。まとめた内容に対する意見やアドバイスはもちろんですが、声の大きさや視線、姿勢などについても、互いにアドバイスをし合う子どもたちの様子も見られました。順調に活動を進められる子どもがいる一方、発表会に向けて見通しを持てていない子どももいます。教員が対話をしながら「何を伝えたいのか」を子どもが考えられるようサポートをしています。年度の終わりだから最終報告をするのではなく、「今までやってきたこと」を発表する会ということを意識して、子どもたちが準備を進めていけるよう寄り添っていきます。
![]() |
![]() |