探究学習で身につけたい力
■活動日 2025年1月21日(火)
■学 年 4年生・5年生・6年生
この日は授業冒頭の全体ミーティングで、子どもたちに多くの伝達を行いました。まずは1月25日(土)に開催する研究発表会について。毎年行っているイベントで、今回も全国各地から100名を超える教員・教育関係者の皆様がSOLANに来校され、そこで4・5・6年生の探究の授業を行うことを伝えました。来校者の皆様からの質問に応えたり、自分の探究について意見を求めたりして、交流を図って欲しいと思います。
![]() |
![]() |
次に2年生の子どもがワークショップを開催するため、参加募集のプレゼンを行いました。この子どもはペットボトルロケットを探究のテーマとして活動を行っており、ワークショップで一緒にペットボトルロケットを作って飛ばし、その感想を伝え合ったりアンケートを取ったりしたいと話してくれました。4・5・6年生の子どもたちもしっかり耳を傾け、時折ワークショップについての質問をするなど、2年生の探究活動にも興味をもったようでした。
![]() |
![]() |
最後はまなポートへの振り返りを、もう少し意識的に書くように話をしました。学年は関係なく、活動の記録を具体的に書けている人とそうでない人との差が大きく表れています。例をあげると『今日できたことは、○○サポーターと△△について話を聞くこと、計画カードを◎◎サポーターと書くこと。□□について調べることができ、□□は××だということが分かりました。』と、どのような取り組みをして、何が分かったのかを詳しく記録している子どもがいます。一方で『まあまあできた』と、一言だけの記入で終わっている子どももいます。
![]() |
![]() |
探究学習で身につけたい力は「課題解決力」「自己調整力」「レジリエンス」だと子どもたちに話しました。そのためには、探究学習を通して、今の自分の状況を客観視すること、今自分は何をすべきなのかを考えること、そしてそれを実際に行動に起こすことが重要です。日々の探究学習で、教員と保護者サポーターが子どもたちと向き合い、身につける力を意識付けることができるように、共に探究学習に取り組んでいきます。