残り3ヶ月間の活動計画を立てよう
■活動日 2025年1月7日(火)
■学 年 4年生・5年生・6年生
第4クォーターの探究学習のスタートは4・5・6年生の授業でした。子どもたちはこの日からグループ編成を変更して活動を進めます。3月の発表会を視野に入れて、この3ヶ月間の活動をどう進めていくかを考えるために、子どもたちはそれぞれ第4クォーターの「探究活動計画書」を書きました。
![]() |
![]() |
![]() |
まず1月から2月前半は各回の授業でどのような活動を行うのか、2月後半から3月の発表会までは、<つたえる>の活動に重きを置いてどのような活動を行うのか、子どもたちはそれぞれ自分の計画を考えました。いざ計画書の作成を始めると、難しそうな顔でなかなか筆が進まない子どもや、一方でスラスラと書き進めて早々に教員のチェックを受けに行く子どもなど、子どもたちの様子は実に様々でした。また、教員と相談をしながらじっくり考えて計画を立てる子どももいました。
この日の活動内容やルーブリックを設定した子どもは自分の計画に沿って活動に取りかかりました。本や図鑑で情報を取集したり、作成したスライドの内容を改めて見直したりして、<しらべる><まとめる>の活動に取り組んでいました。しかし、この日は探究活動計画書の作成に時間を使う子どもが多い印象でした。第4クォーターの初めだからこそ、先を見据えてじっくり計画を立てるのは良いことです。その分、次の授業以降で計画に沿った活動を進めていって欲しいです。
![]() |
![]() |